2013年8月6日火曜日

最近コミュニケーションについて考えている

最近コミュニケーションについて考えています。

色々と考えるところがあったのでちょっとブログにまとめておきます。

コミュニケーションとはなにか

コミュニケーションに必要となる力は大きく2つ。

話す相手の意見・考えを汲み取る力、想像力。
相手の話そうとしていることを汲み取ること、話す相手がどう考えているかを想像すること。

自分の考えを要約して伝える力、表現力。
相手のことを考え、相手の求めに応じたアウトプットができることが必要です。
相手に自分がどう思われてるかではなく、どうすれば伝わるかを考えます。

この2つの力がコミュニケーションに必要な力となります。

コミュニケーションとはつまりリーダー論だった


コミュニケーション能力とは自分の中で意識レベルまで落とし込まれていないと仕組みを作っても結局何も変わらないのかもしれません。

次第に組織におけるコミュニケーションを良くするためには、まずリーダーから意識を変えていく必要があると考えるようになりました。

もちろんすぐに意識をして変えられるものではありませんので、訓練をする必要がありそうです。

じゃあ実際にどうすればいいのか


具体的にはどうすればいいのでしょうか。
まずはコミュニケーションで必要となるものを考えてみます。

には、
 「部下とのコミュニケーションがうまくいかない」という管理職には共通点があります。コミュニケーションの「質」ばかりを追求していることです。少しでも仕事につながる話をしよう、部下の成長を促す言葉をかけよう、等々。それはもちろん大切なことですが、 それ「だけ」ではいけません。部下とのコミュニケーションを円滑にするためには、質もさることながら「回数」がなにより重要です。
と書かれています。つい仕事に関係あることだけしか喋らないようになりがちですが、風通しの良い職場を作るためには仕事に関係あることだけじゃなく、仕事と関係のない話も必要なようです。量を重ねていくことで次第に質も伴ってくるという考えです。

またその際にはコミュニケーションの回数といった数値として可視化出来るものを判断基準にすることで、コミュニケーションの活性度を図ることが大事と書かれています。
会社が伸びるのも落ち込むのも内部のコミュニケーション次第です。管理職であれば「部下とコミュニケーションを取るのは大切な仕事」と肝に銘じてあたらなくてはなりません。
と書かれています。具体的な方法としては1日に何回話しかけたかをメモしておくといいそうです。これはすぐにでも取り組めそうです。1日の最後にまとめて見返すことで翌日は○回話しかけると言った目標を立てることができます。

機械的にやることは問題がありますが、抜本的な意識改革を行うためにはそういう環境や仕組みを作って無理にでもやって見ることが必要ではないかと考えています。

でも「コミュニケーションは質より量」であると述べられています。
まずは量、回数・頻度といったものを高めることが大切であると書かれています。
回数を多くすることで次第に質を上げていく事が大事なようです。

ちなみにこのブログの次のエントリーが気になったのですが、残念ながら次のエントリーはないようでした。。。

でも「高い頻度を持ってコミュニケーションをとること」が大事だと書かれています。

女性エンジニアのコミュニケーションの取り方が書かれています。仕事の話だけではなくいろいろな話をすることでいざというときに頼み事がしやすくなったりするメリットが有ると思います。

では「2.3分間のコーチングをする」が紹介されています。
今日のアクションプランについて3分毎に話をすることが紹介されています。今うちの会社では朝会をやっているので、その時に取り入れてみるといいかもしれません。

では「日頃から信用してもらえるような行動をあなたがとる」と書かれていました。コミュニケーションの礎となるのはお互いの信頼です。具体的に信頼をどう得るかは難しいところですが、自分の信念を持って相手に接するなど自分で考えてみる必要がありそうです。

では六花亭の取り組みが紹介されていました。
何かの提出や報告も、反応がなければ形骸化してしまいます。日報に目を通して反応するといった事を行うことでお互いの信頼関係が築いていけるのではないでしょうか。

思えば小学生の頃、毎日の日記に対しての先生の赤ペンでの返事が嬉しかったものです。
たまに、せっかく長文で書いたのに「よくできました」のハンコだけで済まされていて悲しい思いをしたこともありました。

大切なのは相手を大事にする気持ちですね。

には次のようなことが書かれています。

組織の協働(コラボレーション)の力を高めるには、1人ひとりのメンバーが自発的に行動を起こすことが必要です。メンバーの気付きを積極的に発言させ、皆で耳を傾け、応援しましょう。
例えば、上からの指示を待って仕事をするのではなく、自ら進んで職場の問題に気付き、自分が何をすべきなのかを考えて皆に改善の提案をしたり、他の社員の行動をサポートしたりすることです。こうした積極的な想いやりの行動が職場のメンバーの信頼関係につながります。
コミュニケーションとはつまり一人ひとりが自分で考え・行動する力をつけることなのかもしれません。

コミュニケーションに必要なのはノウハウやスキルの前に、まずは周りに主体的・自律的に働きかけていく姿勢。待っていてはだめなのです。コミュニケーションは会社という組織のいわば血液のような存在であり、滞れば必ずどこかで支障が出てきます。一人ひとりがまわりに積極的にコミュニケーションを取っていくこと、ちょっとした気づかいが職場の空気を良くし、コミュニケーションをしやすい風土につながっていくはずです。
と書かれています。コミュニケーションを良くするには、やはり自分の意識改革を行なっていくしか無いかもしれません。

また、エンジニアとして心がけることとしてはどのような点があるでしょうか。

ではモバイルファクトリーでの取り組みが紹介されています。

毎日1時間「帰りの会」、毎週1回「週次レビュー」を行っていることを紹介した。
 ここでコードレビューなども行うが、ただプリントをして持っていけばいいので、すぐに話が終わる。大事なのはそうやって会議の時間を余らせることで、そうしたタバコ部屋に似たダラダラした時間やグダグダした話し合いの中からこそ重要な話が出てくるのだという。
とあるように、これも仕事の話以外から仕事に話につなげるなどの例ですね。


転職前からコミュニケーション能力を鍛える方法があります。受託開発のITエンジニアであっても、ただ開発業務をこなすだけではなく、より効果的なシステムを考えて顧客企業に提案するなど工夫をしてみることです。周囲の協力を得ながら積極的にプロジェクトを動かす経験を積むことで、コミュニケーション能力は高められるはずです
と書かれています。言われたことをやるだけではなく、自分から提案を行うなど創造的な分野で頭をつかうことがコミュニケーション能力の向上にもつながると書かれています。

ではコミュニケーションをする際にエンジニアに見られがちな注意点が書かれています。
「あいづちが私の話にかぶり気味なる」のは自分でも注意しなければと思います。

では次のような内容が紹介されていました。
あなたにしかできない業務ではなく、あなたにしか思いつけない新しいアイデアや提案、そしてそれを実現させる行動力があなたの価値になっていく
アイデアや提案・行動力が価値になる、お金を生み出すということです。


考察

これらのことから考えてまず取り組むべきはコミュニケーションの量を増やすことです。
そのためには積極的に自分の意識を変えていく必要があります。

僕がまだ28歳の頃、意識的に自分の性格を変えようとしたことがありました。
本を読んでそれを1日1つ実践する。それを何度も繰り返すことで自分の意識を変えてみる、ということを行ったことがあります。
はっきり言って単純です。今になってこんなことを?みたいに思っていましたが、
冒頭に書かれていた文を見て、実行に移すことを決心したのです。

ずっとその態度を続けていれば、いつかそれが自分自身のキャラクターになる。
気配りをするクセが、だんだん自分の体になじみ自然になっていく。
そして新しく知り合った人は、新しく生まれ変わった僕を「僕そのもの」と思ってくれる。

ちなみにこの本です。


いきなり変わると、周りから「え、どうしたの?」と思われるかもしれません。それでもやることで、自分が、そして自分の周りが変わっていくかもしれません。
僕が見たいのは別の景色なのかもしれません。
変わるには、多分、「いきなり変わる」、くらいの心意気が必要なんだと思います。
そして、それを素直に受け取るには、自分はもう最後の年齢かもしれません。

やりたいこと、やったほうがいいと思って出来ていないこと、いろいろあります。
明日から少しずつですが、取り組んでみたいと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿